読書のブログ 記録代わりに

読書した本を記録代わりに感想などを含めて書いていくブログです。

読書記録30 天皇制と民衆 後藤靖 編 東京大学出版会 2019/05/26

f:id:adhddeshita:20190504182535j:image

古代律令制がなぜ倭国で進行したか。読み始めなので古代史の部分だけのメモです。

なんと、唐に対して新羅と対抗できうる国家体制をつくるというという政治理念とともに、天皇が祭り上げられていくのである。さらに、倭国新羅とほぼ平行して律令制を作っていく。

古代天皇制についての知識も得られますが、やはり、注目すべきは明治以降の近代天皇制である。近代天皇制の分析が情緒に流れず、論理的に暴いていきます。

かつて、歴史学天皇制について情緒に流れない社会科学的な批判で対峙していたことが本書から伝わります。

 

読書記録 2019年4月の読書記録 

4月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:766
ナイス数:4

明治日本労働通信―労働組合の誕生 (岩波文庫)明治日本労働通信―労働組合の誕生 (岩波文庫)感想
著者は、憲法委員会のメンバーであった高野岩三郎の実兄である。その実兄が日本で最初の労働組合を作ったのである。 著者・高野房太郎はアメリカに住んでいるとき、労働運動に目覚め、アメリカ総労働同盟の創始者・ゴンバーズの知己を得て、日本でのオルグ担当を任せられる。 著者は労使協調路線であり、急進的な社会主義と袂を別つ穏健的な労働組合を目指していた。 その労働組合ができる苦闘や、当時の労働者の生活ぶりがよくわかる貴重な資料である。 労働組合について一家言がある人間は必携の書物である。
読了日:04月14日 著者:高野 房太郎
戦後日本の労働運動 (1955年) (岩波新書)戦後日本の労働運動 (1955年) (岩波新書)感想
労働省ができたのはGHQ占領日本での社会党片山内閣のとき、激越な労働運動に対応した苦肉の策だったことも本書で私は初めて知った。 本書は労働運動からみた経済史ともいえる。 戦後労働運動の歴史を概観できる重要な書物です。
読了日:04月06日 著者:大河内 一男

読書メーター

読書記録29 いかそう日本国憲法 奥平康弘 著 岩波ジュニア新書 2019/05/06

f:id:adhddeshita:20190502065940j:image

なぜ、自衛権さえ否定している憲法第9条がある国・日本で軍事大国化が進むのかを憲法と絡めて論じる。

本書を読んで小沢一郎がキレモノという私の評価が見事に粉砕される。

そして、またひとつ、わかったのは、「集団的自衛権」に対し、「個別的自衛権」は「合憲」という判断が現在では主流だが、「個別的自衛権」もまた、自民党政府が野党からの追及に対し、1950年代政府答弁として解釈改憲として発表された言葉であるということである。自民党政府は自衛隊を「戦力ではなく実力」と開き直っていた。

しかし、私は「個別的自衛権」もまた日本国憲法に抵触していないか、と本書を読むまで、薄々感づいていた。だが、大勢は「合憲」「専守防衛憲法は認める」という声でいっぱいだった。私は、「専守防衛憲法は認める」という言葉は自民党が使っていた言葉であることは知っていたので、大勢に違和感を抱き、「個別的自衛権は合憲」という声にも違和感しかなかった。

本書を読んで、僕の違和感は正しかったのだ。

そして、最初に戻るが、小沢一郎は見事に粉砕されている。

湾岸戦争当時の小沢は自衛隊を国連へ預けるから国権の発動ではないから憲法を改正しなくてよい、と主張していたが、なんのことはない、自衛隊を国連へ差し出す行為も「国権」だと小沢を批判し、そもそも小沢が唱える「国連常備軍」など存在しない、と切って捨てている。

湾岸戦争当時の「第9条論争」をよく理解できる本だ。

湾岸戦争当時、柄谷行人湾岸戦争に反対しない者は今後の戦争も反対しないだろう、と予言していたが、実際、日本は戦争に反対できないでいる状態へ追い込まれていく。

それが先の「個別的自衛権は合憲」という主張が多くなったことだ。

そして、本書が「防衛庁防衛省へ格上げするかもしれません」と述べているように、防衛庁防衛省へ格上げした。

さらに、すでに小泉元首相の自衛隊イラク派兵で「実質の集団的自衛権」は行使されている現状もある。小泉はこのとき「個別的自衛権だ」といいはり、その後付け論理で官僚は「集団的自衛権」を考え、安倍首相が閣議決定した。安倍首相はアメリカが攻撃されたら同盟国の日本が攻撃する、という全く非現実なことを述べて、日本を唖然とさせた。

そう、日本は着々と戦争へ向かっている。

 

いかそう日本国憲法―第九条を中心に (岩波ジュニア新書)

いかそう日本国憲法―第九条を中心に (岩波ジュニア新書)

 

 

 

読書記録28 野党協力の深層 平野貞夫 著 詩想社 2019/05/06

f:id:adhddeshita:20190427204949j:image

 読後、やはり小沢一郎はキレモノか、と思ったが、

その後、読んだ、奥平康弘氏の「いかそう日本国憲法」(岩波ジュニア新書)で木端微塵に小沢一郎の「国際貢献論」が粉砕されていて、キレモノの評価をやはりやめる、

文中が「和暦」表記であるので、時代感覚がつかめない。

著者が不破哲三の兄貴の上田耕三郎の晩年と親しかったことがわかるレア政治知識の本でもある。

 

 

 

読書記録 27 知的トレーニングの技術 [完全独習版] 花村太郎 著 筑摩学芸文庫 2019/05/06

f:id:adhddeshita:20190424072816j:image

知の身につけ方のハウトゥー本。

元は別冊宝島から刊行されていた本である。

 

 

山口昌男だとかジャン・ボードリヤールだとか、時代を感じさせる。

 

読書記録26 憲法と天皇制 横田耕一 著 岩波新書 2019/05/06

f:id:adhddeshita:20190406133104j:image

ヒロヒトが死んだときに発表された憲法天皇についてとは何かを、憲法学者が明解に示す極めて重要な本です。

昨今、アキヒトからナルヒトへ代替わりしたばかりだから、なおさら、天皇制と憲法の関わりを知る上で重要な本です。

 

 

読書記録25 明治日本労働通信 高野房太郎 著 2019/04/14

f:id:adhddeshita:20190406133313j:image

著者は、憲法委員会のメンバーであった高野岩三郎の実兄である。その実兄が日本で最初の労働組合を作ったのである。

著者・高野房太郎はアメリカに住んでいるとき、労働運動に目覚め、アメリカ総労働同盟の創始者・ゴンバーズの知己を得て、日本でのオルグ担当を任せられる。

著者は労使協調路線であり、急進的な社会主義と袂を別つ穏健的な労働組合を目指していた。

その労働組合ができる苦闘や、当時の労働者の生活ぶりがよくわかる貴重な資料である。

労働組合について一家言がある人間は必携の書物である。